ご挨拶
病理診断科は診断専門科のため、通常は患者さんと接することはなく、診断内容について主治医を介して説明されます。ご興味のある方は、「病理診断書を見せてほしい」と主治医へ依頼すると良いでしょう。病理医は常勤体制ですので、ご予約により、主治医立ち合いのもと、病理診断内容を直接説明することも可能となっております。
診療内容
- 手術や生検で体から切除された組織の病理組織診断
- 尿・体腔液・子宮頸部擦過などの細胞診断
- 病理解剖
当科の特長
当科では、組織や細胞を専門の医師が肉眼や顕微鏡で見ることで検査・診断を行います。主な目的は、腫瘍の治療前の診断と治療後の評価です。炎症、感染症や機能的な疾患の診断にも有効です。
具体的には、まず肉眼的に組織や検体を観察し、その後ガラス上の染色された細胞を顕微鏡で観察し、組織・細胞の形、異常な細胞がないか、広がり方はどうか等を見て診断・評価を行います。必要な場合には、細胞にある特定のタンパク質や遺伝子の分析をして詳細な診断を行います。腫瘍ではこの病理診断(特に組織診断)が確定診断・最終診断となります。
細胞診断は、体から剥がれた、あるいは剥がした細胞や、細い針で採った細胞が検査対象です。痛みが少なく、繰り返し検査できるメリットがあるため、健康診断、スクリーニング検査や経過観察用の検査として使われます。
病理解剖は、病死した患者さんの最終的な状態や未確認の病気がないかを調査します。臨床医の診断や治療の検証、および医学的研究・教育が目的となります。






医師紹介
つじばた あきひこ
辻端 亜紀彦
役職 | 担当部長 |
---|---|
専門分野 | 病理細胞診断 |
資格 |
|
診療実績
臨床指標については、こちらをご覧ください。