メニュー

外来担当表

アクセス

診療時間

歯科口腔外科

  • 健診・
    人間ドック

  • かかりつけ医を
    探す

  • 医療関係者の方

  • 研修医

  • 採用情報

  • 病院見学

ご挨拶

南加賀地区における口腔外科領域の専門科として、2名の口腔外科医と3名の歯科衛生士が常駐して診療しております。

当科は智歯(親知らず)の抜歯をはじめ、顎関節症や口腔腫瘍など多岐にわたる口腔疾患に対応できる体制を整えております。

歯科医院での治療が難しいとされた方や、全身基礎疾患があり様々なリスクのある方は、一度かかりつけ医にご相談の上で当科を受診して下さい。

院内スタッフ一同が協力し、全力でサポートさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い致します。

なお、当科でも対応が難しいと判断した症例は、近隣病院へご紹介させて頂く場合がございますので、ご理解の程何卒よろしくお願い申し上げます。

診療内容

当科では智歯(親知らず)、炎症(歯・歯茎の感染症、骨髄炎/顎骨壊死)、外傷(歯の損傷、顎の骨折、口腔粘膜の損傷)、嚢胞(袋状の病変)、良性腫瘍(できもの)、悪性腫瘍(がん)、顎関節疾患(顎関節の不具合、顎関節の脱臼)、神経疾患(舌や唇の痺れ、顔面の痛み)、摂食・嚥下障害(誤嚥、ムセ)などに対応しております。

外来診療では、日帰りでできる小手術(抜歯術、嚢胞摘出術)や顎関節治療(開口訓練、スプリント療法)を主に行っております。午前は初診および再診を、午後は外科処置を中心に行っております。

入院診療では、外来で治療が難しい智歯の抜歯術、歯科恐怖症の方の外科治療、歯性感染症の消炎、顎骨骨折の手術、顎骨腫瘍の手術、口腔がんの手術/化学療法/放射線療法、摂食・嚥下機能の評価とリハビリを主に行っております。症例によっては、1泊2日などの超短期入院にも対応しております。

主な疾患

  • 歯・歯周疾患

    埋伏歯、智歯周囲炎

  • 炎症

    歯性感染症、蜂窩織炎、骨髄炎・骨吸収抑制薬関連顎骨壊死

  • 外傷

    歯の破折・脱臼、顎骨骨折、軟組織の損傷

  • 嚢胞

    歯根嚢胞、顎骨嚢胞、軟組織に発生する嚢胞

  • 良性腫瘍

    歯原性腫瘍、非歯原性腫瘍

  • 悪性腫瘍

    口腔がん、悪性黒色腫

  • 唾液腺疾患

    唾石症、唾液腺炎、唾液腺腫瘍

  • 顎関節疾患

    顎関節症、顎関節脱臼

  • 神経疾患

    三叉神経痛、顔面神経麻痺

  • その他

    舌痛症、摂食・嚥下障害

医師紹介

まつもと なりお

松本 成雄

役職 担当部長
専門分野
  • 口腔外科一般
  • 摂食嚥下障害
資格
  • 日本化学療法学会 抗菌化学療法認定歯科医師
  • ICD制度協議会インフェクションコントロールドクター(ICD)

みやざわ ひろき

宮澤 広樹

役職 医長
専門分野
  • 口腔外科一般
  • 口腔腫瘍
  • 顎顔面外傷
資格
  • 日本口腔外科学会 口腔外科認定医
  • 臨床研修指導医

外来担当医表

初診 宮澤 松本 宮澤 松本 宮澤
再診 松本 宮澤 松本 宮澤 松本

診療実績

2022年度 2023年度 2024年度

延べ入院患者数

(新入院患者数)

535人

(58人)

783人

(114人)

1077人

(168人)

延べ外来患者数

(新外来患者数)

7197人

(1686人)

7903人

(1953人)

8145人

(2121人)

2022年度 2023年度 2024年度
入院手術件数 合計 40件 87件 143件

全身麻酔下手術

(うち悪性腫瘍手術)

13件

(4件)

41件

(7件)

78件

(6件)

局所麻酔下手術 26件 45件 63件

連携病院・開業医の先生方へ

南加賀地区における口腔外科領域の専門科として診療しております。

当科は智歯の抜歯をはじめ、顎関節症や口腔腫瘍など多岐にわたる口腔疾患に対応できる体制を整えております。

諸々の事由により歯科医院での治療が難しい場合や診断に苦慮する症例は、一度当科にご相談頂ければ幸いにございます。

また、持続性出血や重度感染症など緊急で診療を依頼したい場合は、診療情報提供書のFAXと併せて医師直通ホットラインをご利用下さい。

院内スタッフ一同が協力し全力でサポートさせて頂きますので、どうぞよろしくお願い申し上げます。

なお、当科でも対応が難しいと判断した症例は、さらに近隣病院へご紹介させて頂く場合がございますので、ご理解の程を何卒よろしくお願い申し上げます。

一覧へ戻る