このページでは、Javascriptを使用しています

医療安全管理室


1. 小松市民病院医療安全対策指針


基本的な考え方

  1. 当院における医療安全を確保するために、医療の質の向上と安全な医療を提供することを目指し、安全管理体制を整備する。
  2. 医療事故を防止するために職員一人一人が安全意識を高め、積極的に取り組み、また病院全体として安全管理・事故防止に取り組み、医療事故を未然に防止することに努める。

2. 活動内容


活動内容
  1. 医療事故報告書、インシデント報告書の収集分析
  2. 医療事故発生時の対応・再発防止の検討
  3. 院内巡回・安全点検など、安全対策実施状況の評価
  4. 医療安全に関する情報収集と提供、安全だよりの発行
  5. 医療安全に関する院内各部門の連絡調整
  6. 医療事故防止に関する教育・研修
  7. 医療事故防止マニュアルの作成と修正
  8. 医療安全に関する患者・家族からの相談

3. 安全管理体制


4. 安全管理部門職員


  1. 医療安全統括責任者 吉田 豊(副院長)
  2. 医療安全管理者 山作 三枝子
  3. 各部門の医療安全推進委員
    診療部4名、看護部4名、薬剤科1名、中央検査科1名、臨床工学科1名、中央放射線科1名、リハビリテーション科1名、栄養科1名、管理局1名、健診センター1名

5. 相談内容


  1. 当院で受けている診療についてのご意見・ご相談、医療安全に関すること
  2. 医療や看護の安全に関する疑問や心配事に関すること


場所:1階・患者相談窓口

お気軽にご相談下さい。


6.2022年度に開催した院内研修会




7. 当院での転倒・転落の状況と防止対策


 当院での令和3年度の入院患者のおける転倒・転落発生率(入院患者1000人あたり何人が転倒・転落しているかを表す1000分率)は3.3‰でした。令和2年度は4.2‰であったことから、令和3年度は減少した状況と言えます。転倒・転落による治療率は0.02‰でした。
 要因として、入院生活による筋力の低下や環境の変化に馴染めないこと、発熱や侵略的治療などによる身体状況の変化が影響した転倒・転落が多かったと考えます。また、入眠困難なことから睡眠薬を服用し、ふらつきや眠気が持続し転倒・転落に至る状況も見受けられます。

1) 転倒・転落時の患者状況

  1. 令和3年度の転倒・転落の総数は入院と外来を併せて、延べ244人でした。内訳は入院患者238人、外来患者6人でした。2020年度の発生率4.2‰から2021年度は3.3‰と減少しました。
  2. 入院患者における年齢別では70歳以上の割合が転倒・転落全体の73.7%を占めていました。70歳以上の内訳は、70歳〜79歳が転倒・転落全体の37%、80〜89歳は39%、90歳以上は13%でした。
  3. 入院患者の転倒・転落に至る行動のきっかけは、排泄関連が最も多く、転倒・転落全体の48.7%を占めています。

2)具体的な転倒・転落防止策として令和5年度は以下のような取り組みを行なっています。

  1. 全ての入院患者さんに、転倒・転落の危険度のアセスメントの実施
  2. 転倒・転落の発生時には、患者さんの内服状況や行動のきっかけ、要因の分析と多職種の介入
  3. 転倒・転落の危険度の高い患者さんに介助バーや滑り止めマットの設置がされているか多職種ラウンドで確認
  4. 院内で作成した転倒・転落予防DVDを用いた説明
  5. 室内の環境整備状況の多職種による検討と改善
  6. 転倒・転落発生事例の多職種での共有(週1回)

このページのトップへ