感染制御室
1. 小松市民病院感染防止対策指針
基本的な考え方
すべての人たちを感染から守るために「標準予防策(スタンダードプリコーション)及び感染経路別予防策」の考え方に基づき感染対策を行います。
これらを基に、院内感染の防止に組織的な対応を行い、アウトブレイク(集団発生)の予防、早期発見、拡大防止を行います。
小松市民病院の基本方針に沿った「安全で安心な医療を推進する」ために院内感染予防対策委員会、感染制御室、ICT(感染制御チーム)AST(抗菌薬適性使用支援チーム)が協働し効果的かつ組織的な院内感染防止対策に取り組みます。
2. 活動内容
- 定期的な院内ラウンドの実施
- 重要な微生物検出状況の監視
- 感染防止対策に関する職員教育・研修
- 院内感染予防マニュアルの作成と改訂
- 院内外、職員・患者からの感染に関する相談
- 抗菌薬の適正使用の監視と指導管理・支援・推進
- 医療関連感染サーベイランス、感染症サーベイランスの実施
- アウトブレイクの監視と対応
- 職員に対する職業感染予防対策の実施
- 感染に関する最新の知見や感染症の動向等情報収集と提供
- 市内の連携する医療機関との情報共有、新興感染症対応訓練
- 新型コロナウイルス感染症感染拡大予防
3. 感染防止対策の体制

4. 感染制御室職員
- 院内感染管理者兼感染制御室長:米田 太郎
- 室員(専従) 感染管理認定看護師:米多 弘子
室員(専任) 薬剤師1名、臨床検査技師1名、感染管理認定看護師1名
室員(兼任) 管理栄養士1名、理学療法士1名、総務課1名
5. 2022年度に開催した研修会

6. 取組内容(一部)