PXサーベイの実施
当院への外来通院患者さんおよび入院患者さんに対して、PXアンケートを実施しています。
この結果を基に、患者さんに「良いね」と思われるように様々な取り組みを行っています。
ビデオ通話による非接触式リモート面会
お仕事や遠方にお住まいなどでご来院が難しいご家族の方へ、Zoomアプリを活用したオンライン面会を実施しています(事前予約制)。

インスタグラムを用いた病院内情報の発信
2022年11月から当院の取り組みや日頃のスタッフの裏側などを見て頂くために、インスタグラムによる情報発信を開始しました。週1回の投稿を現在も続けております。

「ありがとうBOX」の設置、PX letterの発行
患者さんからスタッフへの「ありがとう」だけではなく、スタッフ同士の「ありがとう」や、時にはスタッフから患者さんやその家族への「ありがとう」を集めています。これをPX letterで発信して、患者さんやその家族を含めた病院に関わる人のモチベーションアップを図っています。

案内板の拡充
院内の案内板のフォント(字体)を統一しました。よりわかりやすくして、院内で迷いにくくしました。



食事の改善
PXサーベイでの評価が低かった食事の提供方法、食事の内容の見直しを行っています。地元食材を使用した食事の提供、セレクト食(2種類の食事の中から選べる食事)の頻度の増加、メッセージカードの添付などに取り組んでいます。
PXE(patient experience expert)養成
PXEとは、PXを体系的に理解しPXの改善手法を学び、所属機関や個人でPXを推進するエキスパートのことです。年1回PX研究会でPXE養成講座が開かれています。
院長、看護部長をはじめとして7名が取得(2023年10月現在)。
今後もPXEを増やしていきます。

EX(employee experience)講座の受講
EX(Employee Experience)とは医療現場で働く人が経験する全ての体験を指します。 EXを高めることで、組織目的達成のためのエンゲージメント向上、従業員のwell-being向上、患者へのよりよいPXにつなげられるとされています。
EXを向上させてPXをよりよくするために、EXについても学び改善を図っています。
北陸地域でのPX向上の取り組み
地域全体でPXの向上を図るべく、同じ取り組みを行っている医療機関と共に、PXについての知識を深めています。また、各医療機関での取り組みも共有して、お互いに切磋琢磨しています。
