緩和ケアについて
当院の緩和ケアの取り組み
当院では、がんをはじめとする病気に伴う身体的・精神的な苦痛を和らげ、患者さんとご家族がその人らしく過ごせるよう支援する「緩和ケア」を提供しています。
緩和ケアは、病気の早期から主治医と緩和ケアチームが連携して行い、治療と並行して患者さんのQOL(生活の質)を高めることを目指しています。
外来での緩和ケア
外来でも主治医が必要と判断した場合には、緩和ケアチームが外来診療に関与し、症状緩和や心理的支援などを行っています。患者さんの痛みや不安、生活上の困りごとについて、医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカーなどが対応いたします。
緩和ケアは、病気の早期から主治医と緩和ケアチームが連携して行い、治療と並行して患者さんのQOL(生活の質)を高めることを目指しています。
一般病棟での緩和ケア
入院中の患者さんに対しても、主治医と緩和ケアチームが協力し、苦痛の緩和や心のケアを行っています。希望された患者さんに対しては、緩和ケアチームが定期的にラウンドを行い、症状の評価と対応を行っています。
相談窓口として、がん相談支援センターがあります。また、ピアサポート kataro-sa では患者さん、ご家族が治療をしながら生活する中で抱える悩みや不安を、同じ経験を持つ方と語り合い、交流することができます。
患者さんやご家族との面談を通じて、療養生活のサポートや意思決定支援も行っています。
緩和ケアチームについて
当院の緩和ケアチームは、医師・看護師・薬剤師・医療ソーシャルワーカーなど、多職種で構成されています。それぞれの専門性を活かしながら、患者さん一人ひとりの価値観や希望に寄り添ったケアを提供しています。
どんな小さなことでも、お気軽にご相談ください。私たちは、患者さんとご家族の“心の支え”でありたいと願っています。
緩和ケア病棟について
小松市民病院の緩和ケア病棟は、南加賀地区で唯一の病棟です。
緩和ケア病棟では、がんに伴う身体的・精神的・社会的・霊的(スピリチュアル)な症状をやわらげる医療とともに、QOL(クオリティ・オブ・ライフ:生活の質)の維持向上を目指し、日常生活を支援することを目的にしています。
また緩和ケア病棟では患者さんの意思を尊重し、患者さんやご家族とのつながりを通してご希望に添った療養生活を送ることができるように、医師、歯科医師、看護師、薬剤師、栄養士、言語聴覚士、理学療法士、歯科衛生士、ソーシャルワーカー、ボランティア等がチームを組み、緩和治療・ケア・処置を行い、自分らしい時間を大切にできるよう支援いたします。
患者さんやご家族の不安を軽減するために、がん相談支援センターやピアサポートKataro-saとも連携しています。
緩和ケア病棟の特徴
病棟内は木目調の落ち着いた、静かな雰囲気の個室です。トイレ、洗面所が備わっています。
入浴は病状に応じて一般浴室、シャワー室、特別浴室を利用することが出来ます。
白山を眺望できるラウンジの側にキッチンがあります。キッチンには冷蔵庫や電子レンジ等を設置しておりますのでご自由に利用できます。
ご家族の方は、面会制限はありません。大切な時間をご家族と共に過ごせます。